「壊れる」 F・スコット・フィッツジェラルド 著

「壊れる」

F・スコット・フィッツジェラルド 著

どーなぬ 訳

 

もちろん。人生はある崩壊の過程である。しかし、その中でドラマチックな強打なのだとしたら―自分の外部から来るものや、そう思えるような突然の大打撃なら―それを思い出しては責任を押し付けたり、弱ってしまったときに友達に話せるようなものならば、一気に崩れることはない。

 

しかし、もう一つの、自分の内側から来る打撃もある。― 取り返しがつかなくなるまで気が付かない、そして二度とまともに戻ることができないと気が付いてやっとわかるような打撃。そしてそれは突然、いきなり起こったように思える最初の崩壊。―
二度目の崩壊は知らぬ間に起こっている。しかしそれは突然にあらわれる。

 

私のささいな昔ばなしをはじめる前に、一般的なことを話しておこう。

- 一流の賢さとは二つの背反な理論を同時に持ち、うまく機能させることである。例えば、望みがないとわかっていながら、どうにかやっていかなくてはならない。

この理論は私の青年時代に合っていた。そのときは「ありえない」ことがよく起こっていた。

 

人生は普通の人ならば思い通りになる。人生は賢さと努力、そしてそれをうまい割合で合わせたものがあればいい。

 

作家として成功することはロマンチックな仕事だと思う。-それはムービースターのように有名にはなれないが、きっと長く名前が残る。強い政治的信念を持つ人や宗教的な信念をを持つ人の力には決して及ばないが、自分を縛るものは少ないだろう。もちろん作家の仕事をやっているうちは私は永遠に満たされないのだろう。-しかし、私にとってきっとそれ以外に選択肢はないのだ。

 

1920年が過ぎた。私の20代はそれよりも少し早く終わってしまった。
二つの幼い悩み ― 体が大きくなかったので(もしくは上手くなかったので)大学のフットボール選手になれなかったこと。それと戦争の間に海外に行かなかったこと。- それらはなくなってしまって、悪夜に眠るための幼稚なヒロイズムの幻想になった。

 

人生の大きな問題は勝手に消えると思えた。それに実際に解決はしなくても、疲れるのでもっと大きな問題を考えなくていい。

 

10年前、人生の問題はだいたい個人的なものだった。無駄な努力と必要な努力とのバランスを取ればよかった。すなわち必ず失敗するという確信と、それでも成功しようとすること。- そしてこれら以上に、暗い過去と将来への高い希望といった矛盾のバランスをとること。

 

もし私がこのよくある悪癖 - つまりは家庭、職、個人 - を克服できれば自我は無から無へと飛ぶ矢のように飛び続けるのだろう。少なくとも重力しかない世界が矢を落とすまでは。

 

17年間、あえて休んだ中間の1年間を含め、物事はそういう風になって、新しい雑用だけが明日への希望となった。

 

一生懸命に生きた。一生懸命に。私は「49歳までは大丈夫」といった。「そこまでは大丈夫。私のように生きてきた人はそれだけでいい。」

 

― そして49まであと10年となったとき、私はもうすでに壊れていることに気が付いた。

 

人には多くの壊れ方がある。 - 頭が壊れたりもする。誰かに決定する力を奪われるとそうなる。体が壊れたりもする。そうなってしまえば真っ白な病院の世界に屈服するしかない。精神が壊れることもある。ウィリアム・シーブルックは彼のつまらない本で調子に乗った映画のようなエンディングを含めて、どうやって彼が公務員になったか書いてある。それは彼をアルコール中毒にした。もしくは自由を奪った。それは彼の精神が崩壊した結果だった。しかし今の私はアルコール中毒ではない。6か月の間、一杯のビールすら飲んでいない。彼は精神の反射をおかしくしてしまい、酷く怒ったり泣いたりした。

 

そんなことより、人生はいろんな攻撃を受けるという話に戻すと、壊れるのに気が付くのは打撃と同時ではなく、猶予がある。

 

最近、私は病院に行って重大な宣告を受けた。思い返せば平静に思える。当時住んでいた町では、やってないことがどれくらい残ってるとか、責任がどうなるとか、そういう風なことを全然考えてなかった。物語の登場人物のようだった。私はちゃんとした保険に入っているし、とにかく私は私の手の中に残ったものをないがしろにしていた。才能さえも。

 

しかし、私には孤独でなければならないという突然の強い本能があった。もう人を見たくなっかた。これまでたくさんの人を見てきた - 私は人脈は人並みだが、それ以上に、自分自身や思想や運命をこれまで出会ってきた人と重ね合わせてしまうクセがあった。それがどんな人であれ。

 

いつも誰かを助けてきた。そして助けられてきた。 - たった1日でワーテルローの戦いでのウェリントンの感情の起伏を経験した。計り知れない憎悪、離れがたい友人、私を支えてくれる人の世界で生きていた。

 

しかし、今、私は孤独になりたい。そして生活から隔絶されたい。

 

不幸ではなかった。町を出れば人は少ない。私はまともで、疲れているだけなのだと理解した。寝転がることができた。それは楽しくて、1日に20時間も寝ることもたまにあった。

 

その間には決して何も考えないようにした。 - 代わりにリストを作った - リストを作ってはそれを破いた。何百というリストを破いた。それは騎兵隊のリーダーだったり、フットボール選手の名前だったり、街や流行の曲や野球のピッチャーや幸せな時間や趣味、住んでいた家、軍を抜けてからのスーツや靴の数(ソレントで買ったスーツは縮んでしまったので数えていない。それに、何年も持っていたもう使わない靴やシャツやカラーも数えなかった。靴は湿って悪くなっていたし、シャツやカラーは黄ばんで糊は腐っていたから。) そして私が愛した人、自分より能力や人格で劣る人たちからバカにされたときのリストだった。

 

― 驚くべきことに、突然、私は治った。

 

― それを知ると同時に、古い皿のように壊れてしまった。

 

これがこの話の本当の結末。私がするべきだったことは、その時が来るのを待つことだった。


1時間くらい1人で枕にしがみついた後、私のこの2年間は私のものではないもので成りたっていたことに気が付きはじめた。自分自身の体も心も質にいれていた。それに比べて手に入れた人生はどれほど小さいものだっただろうか。 - 自立していることに自信もあったし、自分の生き方にプライドもあったのに。

 

この2年間、何かを守るために - それは心の静けさだったかもしれないし、そうじゃないかもしれない - 私はこれまで愛してきた全てのものから距離を置くことにした。 - 朝、歯を磨いてから夜に友達とご飯を食べるまでの人生の活動全てが億劫になってしまった。長い間人や物事を好きになれなくて、ガタついた昔の偽りの好みに従っているだけだった。

 

いちばん愛した人でさえ愛そうとしているだけだった。表面上の関係 - 編集者やたばこ屋、友達の子供なんかは「そうするべきだった」と思うだけだった。

 

そのころ、ラジオの音や雑誌の広告、トラックのきしみや田舎の死んだような静けさすら苦しくなっていた。人の優しさを軽蔑したり、冷たさにはすぐに(内心)反抗していた。眠れない夜を憎み、日中も憎んだ。昼は夜になってしまうから。

 

心臓を下にして眠った。どんなに少しでも心臓を早く疲れさせられれば、忌々しい悪夢の時間が早く来て、カタルシスのように明日をマシに迎えられる。

 

直視できる場所や顔はあった。中西部のほとんどの人のように、漠然とした人種の偏見はあんまりなかった。 - セントポールの街のテラスに座っている愛らしいスカンジナビア系の金髪の人にこっそり憧れを抱いていた。しかし社交界に混ざれるほど十分な経済力はなかった。彼女は田舎娘というには上品だったが、田舎を出て日の当たる場所に出るには早すぎた。とは言うものの、その輝かしい髪を一目見るために何区画も歩き回ったのを覚えている。 - 名も知らぬ少女の輝き。これは都会的で面白くもない話だ。

 

話がそれてしまったが、それからの私はあらゆるものに耐えられなくなった。ケルト人もイギリス人も政治家も見知らぬ人もバージニア人も黒人(真っ黒でも褐色でも)も狩人も店員もビジネスマン全般、そして作家も(普通の人はできないが、彼らは問題を永遠にすることができるので注意深くさけていた。) - すべての階級という階級、その中の人々のほとんども…

 

何かにしがみつこうとした。私は医者や13歳くらいまでの女の子、8歳以上の育ちのいい男の子なんかを好きになった。そんな数少ない人々からは平和と幸せをもらえた。

 

老人を加えることを忘れていた。 - 70歳は超えていて、老けていれば60以上の人もいた。それと映画のキャサリン・ヘップバーン。うぬぼれていると言われても別にいい。あとミリアム・ホプキンスの顔。そして年に1回会うか会わないかで顔もぼんやりとしか思い出せないような古い友人。

 

ずいぶん非人間的で不健康な話になってしまったかな?まあ、子供を好きであるということが壊れてしまった確たる証拠なのだ。

 

これはいい話じゃない。当然、あちこちで様々な非難を受けた。そのうちの一人には、それは女性だったのだが、彼女の人生に比べれば他の人の人生なんて死んだようにしか見えない。そんな人もいた。 - 普段はしないようなおせっかいをさせられた時でさえそうだった。

 

この話は終わりだが、その時の会話を後書きとして加えたい。

 

「自分ことをそんなに後悔しないで。聞いて?。」 - 彼女は言った。(彼女はいつも「聞いて?」と言う。それは彼女が話しながらその内容を考えているからだ。 - 本当に考えている。) そしてこう言った。「聞いて?あなたが壊れたのではないと思いましょう。壊れたのはグランドキャニオンだと思いましょう。」

 

「壊れたのは私だ。」私は声をあげた。

 

「聞いて!世界はあなたの見える範囲にしかないの。 - それは概念なの。あなたがそうしようと思えば大きくも小さくもできるわ。あなたは自分をつまらないものにしている。もし私が壊れたのなら世界も道連れにしてやるわ。神様に誓って。聞いて!世界はあなたの胸騒ぎの中にあるの。だから自分が壊れてしまったと言わないほうがいいわ。壊れたのはグランドキャニオンなの。」

 

「君はスピノザなのかい?」

 

「私はスピノザなんて何も知らないわ。私が知っていることは - 」彼女は昔の苦悩について話し始めた。それは私の苦しみよりずっと痛ましいように思えた。どのように苦しみに出会ったか、どうやって乗り越えたか、どんなに打ちのめされたか話していた。

 

私は彼女の話にある種の反感を覚えた。私は頭の回転が遅いうえに、そのときは他のことで頭がいっぱいだった。生まれ持った能力の中で生命力というものは誰かに分け与えられるものではない。そんなことを考えていた。

 

生命力というジュースに関税がかからなかったときは、それを分配しようとする。 - でもそれはいつもうまくいかない。別の比喩を使うなら、生命力というのは「もってこれない」。生命力は持っているか持っていないかだ。健康とか茶色の瞳とか名誉やバリトンボイスみたいなものだ。家に持ち帰って食べるためにきれいに包むよう頼んでも持って帰ることはできない。乞食のようにブリキのカップを並べて何時間待っても無駄だろう。

 

彼女の家から出て歩いた。自分自身をまるで陶磁器のように丁寧に抱えながら。苦しみの世界に去ろう。そこで見つけたもので自分の居場所をつくる。 - 彼女の家を出た後、私は自分自身に引用する。

 

「あなたたちは地の塩である。もし塩が塩気を失ってしまえば、それを塩にするものはいったいどこにあるでしょうか?」
マタイ5章13節